
「Web制作で副業したい!」
「Web制作でフリーランスになりたい!」
このような方も多いですが以外と一步踏み出せずに終わるかたも多いです。
またオンライン学習のプロゲートやドットインストールでhtml/cssの学習を終えたものの

この後結局何をすればいいのだろう・・・
という方も多いです。
今回は私がWeb制作で副業をした後にフリーランスになった道のりと最低限必要な知識や心構えをお伝えします。
まずは自力で学ぶ

プロゲートやドットインストール、TechAcademyのオンライン学習を使用するかスクールにでも通い基礎を学びましょう。
どのように学習できるか不安な方はテックアカデミー無料体験で試してみるといいです。
参考書などで学ぶのもいいですが聞ける、質問できる環境があると非常に学習効率があがります。
ちなみに参考書は「翔泳社の通販『SEshop』」がIT開発関連書とビジネス書などが豊富で探しやすいです。
また「質問の仕方」もここで学べます。
単に「わかりません」ではなくて「〜〜がわからなくて〜〜と検索まではしてみたのですが・・・」と相手がわかりやすい且つ聞く前に自分でも検索する癖を身に着けましょう。
POINT
エンジニア(コーディング、マークアップ言語がエンジニアでは無いのはここでは割愛)やWEB系のお仕事は8割以上は検索と言っても過言では無いです。
全部覚える必要は無い

学習で気をつける点は
すべてを覚える必要は無い!
ということです。
頑張って覚える姿勢はめちゃくちゃ尊敬します。
しかしWEB制作、コーディングで使うコード、html,css,JavaScriptなどはある程度決まったものです。
更に諸先輩方がレファレンス(情報)を残してくれています。
例えば「テキスト 中央 css」で検索すると無限と言ってもいいほどの情報が出ます。
「テキスト 中央 できない css」で調べても”できない”ときの対応もわんさか出てきます。
制作しているうちに同じような事例にぶつかります。
そして何度か検索しているうちに自動的に覚え身についてきます。
PhotoshopやIllustrator、XDを学ぶ

学習王道でサイト模写があります。
しかし個人的にはオススメしません。
もちろん模写も学習には便利ですがせいぜい3ページ位しっかりとレスポンシブ対応(携帯、タブレットでもきれいに見える状態)で模写すれば十分です。
デザインカンプからのコーディング

私としてはデザインカンプからのコーディングをオススメしてます。
デザインカンプとはAdobe のPhotoshopやIllustrator、XDで制作されたデザインのファイルです。
コーディングの基本はこのデザインカンプからが基本です。
仮に制作会社に就職するとほぼ100%必須のスキルです。
これらPhotoshopやIllustrator、XDの基礎的なコーディングでの使い方学習も必要になってきます。
デザインカンプは【デザインカンプ配布サイトまとめ】ポートフォリオ掲載OK(無料有)のサイト様でまとめてくれてます。
WEB制作会社に就職する

就職については必要ないという意見も少なくないです。
しかし個人的には就職はお金をいただいて学べる最高の環境だと思います。
今までそれなりにいいお給料で働いてた方でも再就職で未経験の業界ですと初任給くらいとなってしまうことが多いです。

「給与は最低限でも大丈夫です!」
くらいの熱量が必要と思いましょう。
IT就職には未経験からITエンジニアを目指してる方に特化した【ウズキャリIT】でカウセリング面談を受けるのもいいです。
面接で本音を言うな

面接でついつい

「御社で学ばせていただいてフリーランスになりたいです」
なんてバカ正直に言うのはオススメしません。
もちろん会社によりますが、基本はあなたに長く働いてもらい未経験でも頑張って一人前で戦力になってもらいたいために雇いたいのです。
未経験者を雇うのは投資みたいなものです。
少なくても半年、数年は使い物にならないと経営側は考えて投資としてあなたを雇うのです。
使い物になってスグに

独立してフリーランスになります
と辞められたら正直大損です。
また「御社で学ばせていただきたい」という言葉も控えましょう。
会社は学校ではないです。
利益を出すところです。
どうせ言うならば

「いち早く学び、利益を出せる社員になり御社に貢献したいです」
くらいの感じにしておきましょう。
ポートフォリオは必須

Web業界の面接ではポートフォリオ(見本のようなもの)がほぼ必須です。
ポートフォリオについては追って説明しますね。
ランサーズ、ココナラで案件受注

就職しなかった方も就職した方もランサーズ、ココナラ、クラウドワークスに登録しましょう。
ここで就職している、もしくはしていた方はWEB業界で働いていた経歴が記載できるので明記しましょう。
提案文や見積もりについては過去記事を参考にしてください。
ポートフォリオを作ろう

ポートフォリオは就職にもランサーズやココナラでも必須です。
もちろん無くても就職や案件受注をしている方もいますがレアケースと思いましょう。
就職向けポートフォリオ

ポートフォリオ制作で模写は基本はNGです。
自分でデザインしたものをコーディングしましょう。
できればWordPress化したコーディングの方が実用的です。
ポートフォリオは自分の実力を発揮するステージと思い手抜きや丸パクリはNGです。
もちろん参考にしたり一部レファレンスを見て制作は大丈夫です。
コーディングではBootstrapが有名なライブラリですが使用は控えたほうが無難です。
Bootstrapコーディングは知ってる人が見たら一発で

フルBootstrapコーディングかよ・・・
とわかります。
実務で使うのは大いに歓迎でもポートフォリオでは自分でフルコーディングをしましょう。

フリーランスの方は上記の就職向けのポートフォリオに加えて数個のポートフォリオを作りましょう。
まずはランサーズやココナラで【Web制作】の案件を検索してよくある業態のジャンルを仕分けします。
大まかには
- 企業(コーポレートサイト)
- 美容
- 飲食
- 建築
などなどでしょう。
これら代表的な各ジャンルのポートフォリオという名のサンプルサイトを制作しましょう。
またこれらのポートフォリオは「副業初心者でもWeb制作で案件受注!【無料】見積もりテンプレート」の記事内の価格別で制作するのもオススメです。
ポートフォリオは案件獲得のための大事な展示物と思い工夫をこらし制作していきましょう。
ポートフォリオ制作の注意点


ポートフォリオも充実させて安心!
これではだめです。
少なくても半年に一度の見直しは必須です。
半年もすると見落としてたバグや改善点も見えてきます。

こんなコーディングしてたのかよ・・・
と過去の自分と比べて良い意味での成長も改めて見れることもあります。
車や家と同様、定期的なメンテナンスは必須です。
大事にポートフォリオを育てていきましょう。
案件受注のために
ランサーズ、ココナラなどでの案件受注については「初心者でもクラウドソーシングで案件受注!副業でも稼げる提案文テンプレート」の記事でもお伝えしてます。
特に最初のうちは評価も無く少し大変です。
最初は軽微な修正の案件でもいいのでどんどん応募していきましょう。
友人、知り合いに話す

友人や知り合いにも

「今、WEB制作しているんだ!」
と話しましょう。
同時にポートフォリオも見せてあげるといいです。

「すごいね!こんなこともできるんだ!」
と言ってくれる人もいます。
なにかのキッカケで知人を紹介してくれることもあります。
あくまでも現状報告程度で

何かあったら紹介してね!
と伝えましょう。
BAD
ただし案件が欲しいあまりにネットワークビジネスに誘うみたいに押して押しての売りはやめましょうね。
副業やフリーランスの注意点
簡単にフリーランスでの注意点をお伝えしていきます。
お金管理をしっかりする

副業やフリーランスでは時には多くの収入を一度に得ることも少なくないです。
逆に小さい金額の収入のこともあります。
入ってきたお金はしっかりと帳簿を付けて管理しましょう。
翌月の収入が確保、保証されていないのがフリーランスのデメリットとも言えるでしょう。
生活費がなくなって借金をしてしまっては元も子もないです。
極端に言うとドケチくらいの生活費で暮らすのをしばらくはオススメします。
POINT!
特に副業ではなくてフリーランスの場合は入ってきたお金をスグに使うことは避けましょう。
メールや問い合わせの返信はスグにする

問い合わせの返信が無い事は絶対に避けましょう。
遅くても12時間以内の返信を心がけましょう。
またスグにしっかりと返信できないときも

後ほど改めてご連絡させていただきます。
と一言返信するといいです。
既読マークが付くLINEやココナラ、ランサーズ上でのメッセージ。
既読スルーはビジネスでは感じ悪いです。
POINT
既読したらスグに返信するくらいの心構えを持ちましょう。
常に学ぶ

案件受注が順調でも常に学ぶ姿勢を忘れずに!
フリーランスは基本一人で仕事です。
怒ってくれる人もいないです。
良いといえば良いことですが「自己学習」も仕事のうちです。
案件の傾向をみて

「最近はECサイト案件が多いからECサイトのポートフォリオを作ってみよう」
などと常にブラッシュアップしていきましょう。
体調管理を怠らない

フリーランスは自由です。
案件によってはチーム作業もありますが基本は時間も自由です。
しかも出勤もないです。
お菓子を食べながらも仕事できます。
一日中外に出ることもなくなるかもしれません。
自分が取り入れている健康管理をお伝えします。
POINT
- 毎日最低20分は外で散歩する
- 筋トレをする(定期的に無理せず)
- ジャンクフードは避ける
- サウナに行く
- サプリで不足栄養を補う
簡単なことですが以外と自堕落になりがちなフリーランスなので良い習慣を意図して取り入れましょう!
今回の記事がアナタのフリーランスへの道として参考になれば幸いです。